2015年8月1日
8月になりました! 暑いですね~
現場ではお客様のご希望に応えるべく、この猛暑の中連日頑張っております!
それでは、お盆(盂蘭盆会)のお話しの後編です(^o^)
前回は、昔お盆お正月の「薮入り」は奉公人たちが親許に帰れる時期であるとお話しましたが、
その続きを…。
『この時期はまた、他家に嫁いだ女性が実家に戻ることの出来る時期でもあり、
自分と自分の家(先祖、ルーツ・・・)の繋がりを確認する大切な行事でありました。
日本のお盆行事は、家族や一族が集まりご先祖を供養し、亡くなられた人を
偲ぶ行事として行われます。家族や一族が集まり、故人の思い出を語り合うことは
大変に意義ある素晴らしい風習であると思います。』
あらためて、お盆の意味について考えてみると行事や習慣の大切さが身にしみます。(-_-;)
実家に帰ってごちそうを食べることばかり考えていてはだめだなぁ~と反省しきりです。(>_<)