2016年2月4日
立春は、冬至と春分の間の2月4日頃に当たります。
また、この日から雨水(2月19日頃)までの期間を立春と呼ぶこともあります。
立春は冬と春の分かれる節目の日である「節分」の翌日で
「寒さがあけて春に入る日」いわば春の初日です。
一年の始まりは立春から
旧暦では一年のはじまりは立春からと考えられていたため、
立春を基準に様々な決まりや節目の日が存在しています。
■春…立春から立夏の前日までを言います。冬至と春分の中間にあたります。
この頃、暖かい地方では梅の花が咲き始めます。
■節分…立春の前日のことです。
立春が正月なのに対して、大晦日の役割を持ち、一年間の厄払いのために豆まきを行います。
【日本文化いろは事典】 より
庭の紅梅も蕾がほころび始め、ほのかに甘い香りを漂わせていました。
もう春ですね。。。
from 鷹島